年中

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

「宝仙寺 消防演習」見学

投稿日2011/1/24

大切な文化財を火災から守るために、毎年中野消防署「消防演習」が行われています。今年は宝仙寺で行われるとあって、見学に行きました。
通報により、消防車がやって来るところから、終了報告までの様々なできごとがあちこちで行われており、キョロキョロしながらの見学でした。(年中組は誕生会でしたので、見学していません。)

演習1 演習2

「御本堂から煙が見えた!」消防車の出動です

消防車が到着してからすぐに指揮本部ができ、宝仙寺の消防団の方の準備・文化財の持ち出し・負傷者救出など、連絡を取りながら行われています。
演習3

負傷者が運び出されました。

             演習4              演習5

一斉放水開始!

演習6 演習7

放水開始には「わーっ」と声が上がりました
子どもたちのところに「地域の消防団」の方もいらして、私たちを守っていてくださいました。

あっという間に鎮火。消火に携わった方が集まり、中野消防署長より連絡・報告・消火活動の連携など大変よかったと無事終了したことのお話がありました。
演習8 演習9
ホースや使用したものの片付けも見ることができました。 消防車の見学。使ったホースやその他の器具、車の設備などゆっくり見せてくださいました。
火災発生の連絡で消防車が緊急出動することもなく、見学できました。
演習10
「ありがとうございました」とお礼を言うと、「敬礼!」と挨拶してくださいました。
子どもたちもかっこよく敬礼してみました。