
News
この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。
ピタゴラスイッチ
投稿日2010/10/29
宝仙祭の開会式で小学生が作ったピタゴラスイッチの映像を作品展示でもを見ました。見た子ども達はびっくり仰天!「すごーい!面白いね」「僕たちも作りたいね」と口々に言いました。
宝仙祭が終わってから、ピタゴラスイッチの話をすると、あの時の驚きや作りたいという気持ちが改めて高まり、皆で作ることになりました。
![]() |
細長い棒・プラスチックの容器、様々な廃材・ゲームBOXを使って、皆で相談してはビー玉を転がして試してみることを繰り返しました。 |
![]() |
紙カップを繋げてみたらどうなるかな・・・身近な素材も使って試してみました。 |
![]() |
始めは一つのクラスで行っていたものが、他のクラスの子どもを呼んだり、様子に気づいて参加したりしていくうちに、大勢の年長組が集まって大掛かりなものとなりました。 |
![]() |
ですが・・・しだいにアイディアが浮かばなくなり、どうすることもできなくなりました。そこで、ピタゴラスイッチを作った 「小学校の百瀬先生」を呼びに行くことにしました。 |
![]() |
「おーすごいのができているね!!」子どもたちが作った物を見て驚いきました。 子どもたちの一生懸命な姿を見て、百瀬先生も手伝ってくれました。 |
![]() |
百瀬先生が来たことで、図工の先生ならではアイディアを頂き、子どもたちの気持ちもより盛り上がり、一つのピタゴラスイッチが完成しました。 |
![]() |
皆の気持ちを一つにしてビー玉を転がします 「5・4・3・2・1・スタート!」 転がる音や通った感覚で確かめます。 |
![]() |
転がしてみたけれど、うまく転がりません。 |
![]() |
あと少しでビー玉がゴールにたどり着きます。ゴールに皆の視線が集まり・・・ ついにゴール!!! 皆で大合唱!「ピタ・ゴラ・スイッチ!」 |
保育後に百瀬先生にお話を伺いました。 |
|