 
 年中
この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。
		
		投稿日2010/12/10
		年中組で「泥粘土」をしました
「泥粘土」とは、焼き物を作る粘土と同じで、土からできた粘土です
そのため、水で濡らすとぬるぬるとして柔らかくなり、時間が経つと乾燥して硬くなります
普通の粘土と比べて、硬さと重さがあり、全身をつかって遊ぶことができます
|  |  | 
| はじめて「泥粘土」に触る子どもたち  | |
|  |  | 
| 次第に塊を床に投げつけたり、足で踏み潰したりが始まりました 重たい塊もなんのその!頭の上まで持ち上げて、粘土と力比べです 「指の間から粘土がでてくるよ!」「冷たいね!」 | |
|  |  | 
|  | |
| 平らになった粘土に水をつけて、すべすべにしています 「見てみて!」「気持ちいいよ、乗ってみて!」はだしでその上に乗ってみると・・・つるつるすべって「スケートみたい!」 今度はスケートがおおはやり! 「次は丸めてみようよ」 ゆかにくっついた粘土をみんなの力ではがしています 「なかなかはがれないよ」「硬いなあ」 | |
|  |  | 
|  | |
| 丸めた粘土を皆で集めて、立体ができてきました 「お城ができたよ」「こっちは恐竜だ」「2つをくっつけてみよう」 たくさんの粘土を集めると、大きなものが作れることを発見しました | |
|  | |
大きいものだけではなく、指先の力を使って伸ばしたり丸めたり、繊細な作品を作るグループもありました
ダイナミックに「泥粘土」と触れ合った年中組
 洋服だけではなく、頭や顔にまで泥粘土だらけになり、自分たちで大きなたらいに入って洗ったり、着替えたり・・・
「もっとやりたいなあ」「まだ片付けないで!」と、楽しかった声がたくさん聞かれました
・・・今度はいつやろうかな?楽しみ♪楽しみ♪

 教育について
教育について 幼稚園について
幼稚園について 進学について
進学について 働いている保護者の方へ
働いている保護者の方へ 入園をお考えの方
入園をお考えの方 親子広場/未就園児クラス
親子広場/未就園児クラス 在園の方
在園の方 
						 
						 
						 
						