
教育について
園長挨拶
本園では、子どもたちが遊びを通して豊かな園生活を楽しむ中で、「人を造る」教育を行っています。
自らの人生を強く、賢く、感性豊かにするための「生きる力」を育てます。
そのために私たち保育者は、一人一人に合わせた丁寧な保育を行うと共に集団の中でのルールや協調性を学ぶことも大切に考えています。
建学の精神を軸に子どもと保護者そして保育者の三者で育ち合う環境をつくり、保護者の方に選ばれる幼稚園を目指しています。
園長 田中 昭子
明るくおおらかで感性豊かな
子どもたちを育てます。

教育目標
しっかりと
考える力を
育てる
日々の生活や自由遊びの中で学びに繋ぐ保育。
遊びの中で「なぜ」「どうして」と好奇心をいだき、
遊びながら試行錯誤して分かる喜びや、学ぶ楽しさを育みます。
この虫なんだろう?
試行錯誤できる活動

理科実験教室・生き物の飼育・
身近な疑問など
きれいにしますね。
当番活動を通して考える力や責任感を養う

お地蔵当番
感性を
表現する力を
育てる
心が動いたとき、豊な表現が生まれます。
自分が感じたものや考えたことを素直に、
自信をもって表現する力を育みます。
こいのぼり、
空いっぱいに泳いでね。
四季折々の行事や制作活動

年間約 5 回の園外保育(遠足)・
もちつき・節分・ひなまつりなど
絵の具ぬるぬる
おもしろいね!
創造性を活かした表現遊び

言語表現・身体表現・劇遊び
音楽あそび・リトミック・絵画制作 など
人や文化と
かかわる力を
育てる
他者とのかかわりを楽しみ、
人と人とのつながりを大切にする保育。
世の中のすべての事象に感謝し、祈る心を育みます。
歌えるよ!
英語によるコミュニケーション

異文化に触れる体験など
片づけよう!
協調性や社会性を培う活動

グループ活動で主張する力、相手を受け入れる力
お手伝いしてあげる。
異年齢の子ども同士の縦割り保育

年下への優しさや、
年上への憧れの気持ちをもつ
いつも見守ってくれてありがとうございます。
仏教的な行事

花まつり・月 1 回の地蔵まつり・
おつとめ・みたままつり など
各学年の教育
最年少組満3歳児
初めての集団生活に慣れ
友だちと一緒に過ごすことを楽しむ
幼稚園という新たな環境に刺激を受けることで
子どもの心が大きく育つ
はじめての集団生活に慣れ、楽しいと感じられるように過ごします。食事や着替え、排泄など自分でできることは自分でしようとする気持ちが芽生えるよう指導いたします。
自分の気持ちを素直に表現し友だちとの関わり
に必要な言葉を保育者と一緒に使ってみる
関わり方や自分の気持ちを言葉で伝えることを学んでいきます。 友だちに「かして」「いれて」「ありがとう」を自然に言えるように学んで行きます。
年少組3歳児
夢中になって遊ぶ中で興味を広げ
友だちと関わることを楽しむ
個々にあわせた援助や工夫で
「初めて」の出来事を子どもの喜びと意欲につなげる
親元から離れて過ごす不安を受け止め、保育者と一緒にいることで安心し、楽しいと感じられる指導をしてまいります。初めての経験が多い年少組では、個々にあわせた援助や工夫で興味を持たせ、できた喜びを積み重ねて、自立する意欲を育てます。
あそびをきっかけに
気持ちを伝えることを学ぶ
あそびの中で、少しずつ周りの友だちとの関わりを学んでいきます。子どもの気持ちを保育者が受け止め、引き出してあげることで、感じたことを言葉や身体で表現し、自信をもって生活できるようになっていきます。
年中組4歳児
「個」から「集団」へ意識を広げ
年長に向けて心と体の土台をつくる
新しい環境で視野を広げ、
ときにはとまどいながら挑戦してみることが自信になる
年少から年中の新しい環境に戸惑いながらも、生活の中のさまざまな事柄にも自信がもてるようになります。当番活動が始まり、人のために役立つ心地よさを感じ、やさしさ、責任感が育ちます。
友だちとの関わりが増え、役割を理解しながら行動し、
相手を思いやる気持ちを育てる
個から集団へ行動が変化していくこの時期。言葉を使った友だちとのやり取りや、相手の思いを受け入れることの大切さを保育者が繰り返し伝えることで、自分の言葉で気持ちを伝えられるようになります。
年長組5歳児
目的をもち、あそびや生活を進め
自分で考えて行動できる力を育む
あそびや生活の中で、
友だちとかかわり協調性を身につける
あそびや生活に目的を持てるようになる時期です。大人を介さずに子ども同士で遊び、生活する中で、気持ちのコントロールができるようになり、社会性や協調性が養われ、コミュニケーション能力が高まっていきます。
一人ひとりが輝く瞬間を経験し、
勇気と自信を身につけ、たくましく成長する
お地蔵様の掃除や年少組の着替えの手伝いなどを通して、人のために役立つことを学んでいきます。また、年間行事の中でいろいろな経験をし、勇気と自信につなげていきます。
教育活動
教育目標である3つの力を育むために、さまざまな教育活動を行っています。
園外保育
広い自然の中で身体を使って、楽しくあそべる力を育てます。
- 新宿御苑
- 明治神宮
- いもほり遠足
- 博物館
- 水族館
- 消防署見学
など
年間 約5回

理科実験教室
「なぜ」「どうして」と不思議に思う気持ちを引き出します。
- 色の化学変化
- 磁石の不思議
- 化石の発掘
- 持てる水「Ooho!」
など
年長 年3回
小学校理科専科教員による指導

数・図形あそび
知育教材を使ってさまざまな発見をし、試行錯誤をしながら発想力を養います。
- パターンブロック
- 積み木1・2・3
- タングラム
- カラーキューブ
など

英 語
園生活の中で、英語に興味・関心をもち、自然に異文化にふれます。
- 外国の先生に慣れる
- 英語の歌、ゲームや絵本を見たりする
- 簡単な英語の指示で動く
- アルファベットを知る
など
原則 週1回 15分~30分

リトミック
音楽にあわせ身体を動かし、表現のベースをつくります。
- ピアノの音やリズムを感じて動く(即時反応)
- スカーフなどを使ったり、音楽を聞いたりして、身体で表現する
など
原則 月1回 15分~30分

造形あそび
さまざまな造形素材を使い、豊かな創造力を伸ばします。
- 絵の具でこいのぼりづくり
- 新聞紙でトンネルづくり
- ステンドグラス
- 鉢植えに絵つけ
- 泥粘土あそび
など
大学教授による指導

課外活動
子どものために、保護者のために…。
保育後の豊かな時間
行われるため、
送迎の負担が
軽減されます
Clubふれあいを通じて、
ホンモノの英語を身につけられる英語クラブ
ランド 小さな「出来た!」を大切に、体を動かすことの喜びを!
理英会
考える力が楽しく身につく体験型授業

対象学年:年少・年中・年長
【活動日】 月曜日・木曜日14:15~16:00
小学校受験に必要なカリキュラム・教材・情報を基に 「学ぶ楽しさ」「できた!」を大切に心も育んでいきます。 受験は考えていなくても、小学校入学後に〝伸びるお子さま”に成長させてあげましょう! 各ご家庭の教育方針をベースに、お子さまの進学をしっかりサポートさせて頂きます。
理英会の詳細はこちら
https://www.rieikai.com/
Vantage
Club
ふれあいを通じて、
ホンモノの英語を身につけられる英語クラブ

対象学年:年中・年長
【活動日】
<火曜>
年中クラス14:10~15:00
年長クラス15:10~16:00
<水曜>
年中クラス12:45~13:35
年長クラス13:45~14:35
- (水)のみ 12:30 – 13:45の間、保育室での預かりがあります(有料)
ヴァンテージの英語クラブは、外国人の先生と元気なお子さまの声でいっぱいです。 子どもたち自身がたのしく英語を身につけるために、歌やアクティビティ、ゲームなど多彩な遊びを取り入れて、外国人講師と「ふれあい」ながら自然に英語に親しみます。 少人数制でそれぞれのお子さまのペースに合わせて、レッスンを行います。 レッスン場所は幼稚園。 慣れ親しんだ環境で安心して、レッスンに集中できます。
Vantage Clubの詳細はこちら
https://vantage.co.jp/vantage-club/
スポーツ
ランド
小さな「出来た!」を大切に、体を動かすことの喜びを!



対象学年:年少・年中・年長
【活動日】
●火曜日:体操
●木曜日:サッカー
●金曜日:新体操
【活動時間】
●年少組・年中組14:00~15:00
●年長組15:10~16:10
- 14:00~15:10の間、保育室での預かりがあります(有料)
体操・サッカー・新体操をコスモスポーツクラブが指導をしています。 小さな「出来た!」を大切に、体を動かすことの喜びや楽しさを伝えながら、 失敗しても諦めない、最後まで一生懸命頑張る、友達と協力する事の大切さ等、 心の成長も感じていただけるよう、指導させていただいています。
コスモスポーツクラブの詳細はこちらから
【体操】
https://www.youji.co.jp/business/sports.html
【サッカー】
https://www.youji.co.jp/business/football.html
【新体操】
https://www.youji.co.jp/business/rhythmicgymnastics.html