2012年03月09日
園長先生から頂いた「じゃがいも」の種芋を花組で育てることにしました。自分達で土を入れたり、種芋を植えたりして、大切に準備をしました。食べられるじゃがいもができあがるのは、6月~7月頃!おいしいじゃがいもが、たくさんできますように・・・
![]() |
![]() |
種芋を実際に触ってみました。 「これでたくさんできるのかなぁ・・・」「小さいんだね・・・」 |
大きなプランターに土を入れます。皆で協力して土をたくさん入れよう! |
![]() |
|
グループの代表を決めて、種芋を植えます |
2012年03月06日
毎年、この時期になると3月で卒園する年長組が、4月に年長組になる年中組に幼稚園の約束事や2階の生活の仕方、いろいろな当番の役割などを引き継ぎます。
「次は君たちの番だよ!」と、自信たっぷりにいろいろなことを教えてあげる年長組に、「私たちに任せて!」と、意欲満々の年中組が手を引かれて一緒に回りました。
![]() |
![]() |
年長組が約束を確かめながら、教えてくれました。 | 「ここは園長室!失礼しますって言ってから入るんだよ」 |
![]() |
|
「ほら、ここから先が小学校!行ってはダメだからね」 「どうして?」「小学生が勉強してるからだよ」 |
2012年03月06日
今日は最後の理科実験教室。子どもたちは指折り数えてこの日を待っていました。
「やったー!今日は理科実験だ!」「楽しみー!」と朝からドキドキワクワク。
今日は「雪を降らせよう!」というテーマでした。
子どもたちは試験管をもって博士になった気分。道具を扱うときも「大切に」「危なくないように」ということがわかって慎重に使っていました。雪ができたのを見たとき「わ~すごい!」と歓声があがりしばらく眺めて楽しんでいました。小学生になることを日々楽しみにしている子どもたちにとって、小学校生活への期待がより大きくなった一日となりました。
![]() |
![]() |
今日はみんなで雪を降らせよう!雪ってどんな形をしてるのかな? | 水を慎重に目盛まで入れます。「そーっと、そーっと」 |
![]() |
![]() |
振ってみよう!しっかり試験管のふたを押さえています。 | 次は試験管を「温泉(お湯)」に入れて待ちます・・・。「どうなるの?」 |
![]() |
![]() |
さぁ、雪は降るかな??子どもたちは試験管に集中しています | 「あ!降ってる!なんかお星様みたいな形してるよ?!すごい!」難しい実験でしたが、雪を降るところを見られてよかったね。 |