2011年10月27日
年少組3クラスで、初めて2階デッキで給食を食べました。
「お天気がいいから、お日様レストランでお食事しよう!」というと
「お日様レストランってどこかな?」「あたたかいところかな?」と、とても期待をもって2階にいきました。
一つの机に3クラスの子どもたちが座るように声をかけると、お互いの名札の色を意識しあって座り、名前を聞きあったりする姿がありとても微笑ましい姿が見られました。
![]() |
![]() |
食後は、年長の保育室で遊び、宝仙祭の余韻を楽しみました。
![]() |
![]() |
ストラックアウトというゲームで・・・「やった~お肉入ったよ」 | ダンボールで作った巨大恐竜相手に・・・「恐竜をやっつけるぞー!!」 |
![]() |
|
ジープに乗って・・・「恐竜を探しにいってきまーす」 |
年長の保育室や、2階デッキには、年少の保育室にはない遊具があり、子どもたちは興味津々
![]() |
![]() |
自分たちで棚から引き出し、「こうするのかな?」「これどうやって遊ぶの?」と考えながら遊ぶ姿も見られました。 | 2階デッキにあるおうちの中では、ごっこ遊びをしていました。 |
2011年10月26日
幼稚園の金柑の植木に、アゲハチョウが卵を産んでいる様子をよく見かけます。
卵から小さな黒い幼虫が生まれ、少しずつ大きくなって、やがて緑色のかわいい幼虫になるのを、楽しみに観察していました。
でも、さなぎになる前にいつの間にか姿を消してしまい、アゲハチョウになったところは見たことがありませんでした。
「アゲハの幼虫、どこに行ったんだろう?」「鳥が食べちゃったのかな?」
子どもたちはいつも、不思議で残念な気持ちでした。
Zペペス月の終わり、金柑の植木に小さな幼虫を見つけました。
日に日に大きく可愛くなってきます。「今度こそ、アゲハチョウになるまでお世話するぞ!」
Zペペイ箸海蹐・・0月5日(水)に台風がやってくるという予報が!!!
「大変!幼虫が飛ばされちゃう!!!」
子どもたちはすぐに園長先生に相談しました。
「園長先生!金柑の植木を幼稚園の中に入れてもいいですか?」
と、いうことで幼稚園の玄関に、ダンボールで囲った幼虫の部屋が出来上がりました。
毎日、糞の掃除をしたり、時々 植木に水をあげたり・・・
今年最後の幼虫がアゲハチョウになるのを、今か今かと待っていました。
その幼虫が・・・
![]() |
![]() |
|
朝、登園すると・・・とうとう「アゲハチョウ」が羽化していました!! | 「きれいな羽」「クロアゲハだったんだ」「もうだめかと思ってた」「かわいいね」 | |
![]() |
![]() |
|
大切に育てたけれどお別れです「バイバイ・・・」 | ふたを開けてもまだ跳びません「生まれたばっかりだから、まだ上手に飛べないんじゃない?」 | |
![]() |
![]() |
|
「あっ!!先生の手に止まった!」「飛ばないね」「お腹が空いてるのかな?」 | ||
![]() |
![]() |
|
「お花のあるところに連れてってみよう」・・・そう言っている時・・・ | 「あっ!飛んだ」「待て待て」「玄関の方に行ったぞ!」 | |
![]() |
||
「バイバイ、元気でねー」 遠くに見えなくなったアゲハチョウ、子ども達の心に素敵な思い出を作ってくれました。「ありがとう」「来年 戻ってきてね・・・」 |
2011年10月21日
母の会幹事の方々の宝仙祭に向けての活動は、4月から少しずつ行われています。
当日までの準備にいろいろと、知恵を出し合い、話し合い、協力し合い当日を迎えます。
いよいよ前日の準備です。大変だけど、みんなで力を合わせて「絶対に成功させるぞ!!」という意気込みと、ウキウキZゥ錺・錺・罰擇靴させ・舛・兇犬蕕譴訌案錥猗・任靴拭・/p>
**バザー(年長Zズ杷・・函法・・br>
![]() |
![]() |
今年もたくさんの寄付の品物が並びます | 「このディスプレイでいいかしら?」「OK !!それでいいわね。」 |
![]() |
|
「今年もいい品揃えだから、きっと完売するわ。」 |
**カレーハウス(年中組)**
![]() |
![]() |
楽しくカレーを食べてもらうためには、お部屋の飾り付けにも力が入ります | 「ねえ、この風船どこに飾るの?」 |
![]() |
![]() |
「食券売り場のポスターはここでいいかしら?」 | 給食室の準備室が虹組になり、準備も試行錯誤です。 アルミシートの上にカセットコンロで安全に配慮して、 「きっと上手くいくわよね。」Z・臂翩廖・臂翩廖Z・/td> |
**プレイランド(年少組)**
![]() |
![]() |
ボーリングのピンはペットボトルを工夫して作りました ビー玉を入れたり、ピンが倒れるといい音がします |
「ボールを投げるのは、1人2回までにしましょうか?」 |
![]() |
![]() |
「ぬり絵や工作は楽しんでもらえるかしら?」 「大丈夫! きっと喜んでもらえるわ」 |
「紙芝居を読むなんてはじめてかも(ちょっとドキドキ)」 大型絵本を手にとって 「あらー、こんな長い絵本ははじめて、読みにくいけどがんばるわ。」 |
各パートそれぞれが力を合わせて準備をし、宝仙祭当日は大成功!!
幹事のみなさん、お手伝いのお母さま方、お疲れ様でした。
そして、本当にありがとうございました。
来年もお母さま方のパワーで、楽しい宝仙祭が迎えられますように・・・。