2011年06月21日
年中の終わりに植えたじゃがいもが、土の中で静かに眠り、やっと収穫時期をむかえました。始めは立派な茎が伸び、芽かきを子どもと行い毎日様子を見ました。日に日に、葉っぱが枯れ、茎がしなびれ、収穫のチャンス到来!!
張りきって土を掘り、おいしく食べました。
![]() |
![]() |
土に手を入れ、じゃがいもを探します。 「ほんとにできてるかな?」「あったー!」 |
葉っぱを引っ張ると、根っこにくっついていました。 「見つけたー!赤いのはさつまいも??」 「じゃがいもだけど・・・園長先生は知ってるかな?」 |
![]() |
|
掘ったじゃがいもを洗います。 「しっかり土をおとさなきゃ!」 |
|
![]() |
![]() |
お鍋にじゃがいもを入れ、ぐつぐつ煮ます。時折、やわらかくなったのかを保育者が調べます。やっとできたじゃがいもを、おいしそうに食べました。 「ほくほくでおいしい!」「塩ふってー!」「おかわりほしいー!」 自分たちで育てたものを食べるのは、格別においしいです。良い経験となりました。 |
|
2011年06月16日
春に植えたきゅうりの苗、「大きくなぁれ~」と毎日優しくお世話しました。つるが伸び、花が咲き、実が日に日に大きくなっていく成長を目の前で経験し、収穫を楽しみにしてきました。「これならおいしいきゅうりになった!!」と十分に大きく育ったものを収穫し、年長組や年少組にもお裾分け、皆でおいしくいただきました。
![]() |
![]() |
「落とさないようにそっと、そっと…」 大切に育てたきゅうりを慎重に切りました |
「切れた!!なんだかチクチクして痛いなぁ」 新鮮なきゅうりは、トゲトゲしていることを発見しました。 |
![]() |
![]() |
「たくさんのきゅうりが採れた」きゅうりの収穫を喜びました | 「年中組が作ったきゅうりです」理事長先生にもお届けすると、笑顔で受け取ってくださいました |
![]() |
![]() |
「猫の手で、よ~く見て…」 先生と一緒に包丁を使い、きゅうりを切りました |
「きゅうりで乾杯!」 自分たちで作ったきゅうりは、格別おいしいきゅうりでした |
2011年06月14日
日曜参観で、年長組がお父さんと一緒にダンボールハウスを作りました。
各クラス、生活グループに分かれ、子どもだけの協力だけではなく親子の協力、大人同士の協力もあって15棟のダンボールハウスができました。
当日は作ることで精一杯!遊び足りない子どもたちの様子をみて、次の日、雨が予想されていましたが、また遊べるように先生たちは、ダンボールハウスをテラスや1階保育室に運び、雨やどりさせました。次の日のお休みの日はザーザーの雨。先生たちは「ダンボールハウスは大丈夫かしら・・・?」と心配しました。
休み明け、園庭にはダンボールハウスがいっぱい!!!子どもたちは大喜び!!
さっそくおうちで遊びだす子どもたちでした。
![]() |
|||
様々な学年がダンボールハウスで遊んでいます。 「こっちに大きい家があるよー!」「調度いい椅子があった!」 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
自分達の隠れ家にして喜んでいます。 「子どもしか入っちゃダメだよ~」「ここ崩れそうだから直そう!」 |
|||
![]() |
![]() |
||
年中組の遊びに来て、おうちごっこが始まりました。 「お団子作り上手でしょ~」「こことここくっつけちゃおうよ!もっと大きくしよう!」 |
|||
![]() |
![]() |
||
時間が経つと遊び方が変わり、おうちの形を自分達でアイディアを出し合い、また違うおうちが出来てきました。 「ここ階段つけようよ!」「宇宙船みたいだね!」 | |||
![]() |
![]() |
||
「わーい お家だー!」ままごとセットをもってきて、お家ごっこが始まりました | 「トントントン、入れて」「どなたですかー?」窓を開け閉めしたり出入りしたりして楽しんでいました。 | ||
![]() |
![]() |
||
子どもたちは遊んでいても、先生たちは使わないダンボールを少しずつ片付けていきました。その様子をみて、片付けマンの子どもたち参上! 十分に遊んだ子どもたちは片付けも遊びとして楽しんでいました。 |
楽しく遊んだ後は、片付け片付け!力を合わせてワッショイワッショイ運びました。 |
日曜参観の活動を保育の中で引き続き楽しむことができました。年長組だけでなく園全体で片づけを含め充実した1日になりました。
日曜参観に参加していただいたお父様、お母様どうもありがとうございま
2011年06月10日
池組の壁面に布で作ったあじさいの花が飾ってあります
担任 「あじさいのお花きれいね」「あじさいが咲く頃って、他にどんなことがあるかな?」
子ども達 「雨」「かえる」「かたつむり」「にじ」「かさ」・・・
たくさんのあじさいから連想されるイメージがでてきました
![]() |
|
「大きな紙に、皆で描いてみよう!」 6mほどの不織布を広げると、「大きい!」「早く描きたーい!」と歓声が上がりました |
|
![]() |
![]() |
はじめは、一人ひとりが自分のイメージで描き始めました |
|
![]() |
![]() |
そのうちに周りの友だちの描いているものが気になりだして… |
|
![]() |
|
イメージはどんどん広がって・・・ 「絵本の『しずくのぼうけん』みたいだね」「この前読んだ『ちいさいきいろいかさ』もかこうよ!」と、大好きな絵本の題名が浮かんだ子 |
「雪組のときに歌った『あめふりくまのこ』だよ」「『にじ』も歌おうよ」と、自然に歌を口ずさみ、歌詞の様子を描く子などなど、子ども達のイメージの広がりは、止まることはありませんでした
最後には、「あー!楽しかった!また描きたいね」と言い合い、あじさいの上に皆で描いた作品をかざりました
池組の保育室をぜひ、のぞいてみてくださいね!
2011年06月08日
朝からシトシト雨が降っていて、外で遊ぶことができませんでした。ですが、せっかく降っている雨を楽しもう!と、雨の中を散歩しました。
雨の中を散歩することがない子どもにとっては、新しい雨の楽しみを知ることとなりました
![]() |
![]() |
雨の中の園庭にはどんなことがあるのかな? 子ども達はドキドキです |
1本の傘にお友だちと一緒に入ります 「二人で入ると、傘が小さいね」 |
![]() |
![]() |
木を揺らすと雫がたくさん降ってきます 傘に雫が当たり「ポタポタ」と鳴ると子どもたちは大興奮! |
「大雨注意報!!ご注意ください」 傘からはみ出さないように、お互いを思いやります |
![]() |
![]() |
園庭の木は、大きな傘にもなるけれど、大雨装置にもなりました | 木の下で雨やどり。遠くにいる先生に「やっほー!!」 |