2011年03月18日
♪4月 さくらの咲くころは小学校の1年生♪
卒園するのは寂しいけれど、小学校への期待はそれ以上に膨らんできています。
隣接する小学校に伺わせてもらい、授業風景や教科ごとの教室を見学させてもらいました。
![]() |
![]() |
「誰もおしゃべりしないで、先生のお話聞いているんだね」 授業に対しての姿勢が立派で、格好よく見えました。 |
「お兄さんお姉さんって、こんな難しいお勉強もできるんだね。すごいなあ・・・」 |
![]() |
![]() |
図工室に理科室、音楽室に家庭科室・・・ |
「理科の実験て、おもしろそう」 |
![]() |
![]() |
「本がたくさんある~」すごい量の本を見て、目をキラキラ輝かせた子どもたちでした。 | 「図書室の本は借りられるの?」「図書室には、何冊くらい本があるの?」 興味津々に質問し、「1万冊」との答えに驚きました。 |
2011年03月14日
1年間無事に過ごせたことを感謝し、お釈迦様に報告いたしました。
![]() |
![]() |
職員による献灯献花を落ち着いた気持ちでみていました。 | 最年少組、年少組、年中組が参加し、1つ大きくなる嬉しい気持ちをもって、園長先生の話をよく聞いていました。 |
![]() |
![]() |
退職する職員のお別れ式には、たくさんのお母様方にもお集まりいただきました。 | 子どもたちが大変お世話になり感謝しています。 新しい職場でもお元気で。 |
2011年03月04日
毎年、この時期になると3月で卒園する年長組が、4月に年長組になる年中組に幼稚園の約束事や2階の生活の仕方、いろいろな当番の役割などを引き継ぎます。
「次は君たちの番だよ!」と、自信たっぷりにいろいろなことを教えてあげる年長組に、「僕たちに任せて!」と、意欲満々の年中組がついて一緒に回りました。
![]() |
![]() |
この時期になると、年中組も年長組も話しを聞く姿勢が立派になります。 当番の種類やその役割を年長組から教えてもらいました。 |
同じクラスカラーのお兄さんお姉さんとは大の仲良し。 優しく手を引きながら、園内を一回りします。 |
![]() |
![]() |
「2階は高いし、危ないから台の上に登っちゃだめだよ!」 | 「このドアは非常用ドア。大事なドアだから開けないでね」 |
![]() |
![]() |
「年長組の本、たくさんあるでしょう!」 |
「好きな本を好きな時に見ていいよ。でも、同じ場所に片付けてね」 |
![]() |
|
「ここから先は小学校だから、勝手に行かないよ!」 |
2011年03月02日
花組や鳥組が月組の部屋に遊びに来ました。
一緒に子ども会をやったみんなが集まって、歌を歌ったり、衣装を着けて役になって遊んだり、お食事をしたりして、子ども会の余韻を楽しんでいます。
![]() |
![]() |
「ねこのみみ つけてあげるね。一緒にねこになって遊ぼう」 |
「鷹になって カラスを追いかけるぞー!!」 |
![]() |
![]() |
「スカート直してあげるね」 |
「♪きらきら光るお姫様~」 自然と手をつなぎ、姫の歌を歌いながらお姫様ごっこをしていました。 |
![]() |
![]() |
どれにしようかな?とりと・・・ねこと・・・ いろいろな役の衣装を手に取り、まねっこながら遊びました。 | 遊んだ後は、一緒に食事をしました。今までの交流や子ども会で一緒に過ごしたことでより一緒にいる時間を楽しめるようになりました。 |
2011年03月02日
22年度6月より開始したお母様方のコーラスサークル。
当初は4名のスタートでしたが、おかげさまで現在20数名のお母様方が楽しんでいます。
先日、おたのしみ会でデビューを果たし、来年度に向けて更なる意欲を燃やしています。
今年度最後の練習日の報告です。
![]() |
![]() |
テーマソングの「にじ」を歌っています。デビューを果たし、それぞれが自信を持ち歌っています。 |
|
![]() |
![]() |
今日は堅苦しい練習を早々に切り上げ、輪あそび「セブンステップ」を楽しみました。 |
|
![]() |
![]() |
♪~4がつうまれのおともだちヘイ!!みんなでてきて踊ろうよラララランラン~♪ 「お誕生月仲間」をうたって踊って 楽しかったね!! |
|
コーラスサークルですが、専門的なことでなく、子どもとともに音を楽しみたいと思っています。今後とも楽しい活動にしていきますので、よろしくお願いしまーす!! | |